協会賞受賞選考結果
第23回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
作品賞 | 日本テレビ番町スタジオ
概要 |
日本テレビ放送網株式会社 | 牧野鉄雄 |
大成建設株式会社 | 岡山真之介 | ||
井深 誠 | |||
市塚貴浩 | |||
早稲田大学 | 早部安弘 | ||
深江竹友寮
概要 |
株式会社竹中工務店 | 山本俊司 | |
鈴木直幹 | |||
赤澤資貴 | |||
野口 伸 | |||
河原林淳子 | |||
NHK札幌拠点放送会館
概要 |
日本放送協会 | 善林次男 | |
株式会社日建設計 | 大友啓徳 | ||
寺田隆一 | |||
深井 悟 | |||
株式会社大林組 | 福澤範幸 | ||
ダイヤゲート池袋
概要 |
株式会社日建設計 | 小板橋裕一 | |
木村征也 | |||
中溝大機 | |||
業績賞 | 熊本城天守閣 | 株式会社大林組 | 山中昌之 |
江村 勝 | |||
岸 浩行 | |||
堂地利弘 | |||
株式会社構造計画研究所 | 郭 献群 | ||
慶應三田キャンパスの歴史エリアの核となる図書館旧館の保存活用 | 株式会社三菱地所設計 | 篠田 悟 | |
太田俊也 | |||
野村和宣 | |||
株式会社文化財保存計画協会 | 矢野和之 | ||
舘﨑麻衣子 | |||
市谷の杜 本と活字館 | 大日本印刷株式会社 | ||
株式会社久米設計 | 大久保孝雄 | ||
川井隆夫 | |||
藤村将史 |
第22回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 免震層への設置を想定した直立型ロングストローク変位計の開発 | 株式会社竹中工務店 | 曽根孝行 |
山本雅史 | |||
吉澤睦博 | |||
株式会社東京測振 | 永田 正 | ||
作品賞 | 嘉麻市庁舎
概要 |
嘉麻市 | |
株式会社久米設計 | 福田光俊 | ||
永野孝之 | |||
福田哲也 | |||
The Okura Tokyo
概要 |
株式会社ホテルオークラ | 荻田敏宏 | |
大成建設株式会社 | 豊島裕樹 | ||
田口 晃 | |||
佐々 実 | |||
早稲田大学 | 早部安弘 | ||
NIPPO 本社ビル
概要 |
株式会社NIPPO | 中山裕之 | |
阿部信之 | |||
株式会社日本設計 | 中村 伸 | ||
市丸貴祐 | |||
楯列哲也 | |||
天草市庁舎
概要 |
株式会社日建設計 | 馬場昭治 | |
株式会社日建設計 | 長瀬 悟 | ||
宇田川貴章 | |||
刀田健史 | |||
株式会社安藤・間 | 若林和之 | ||
業績賞 | 新宿住友ビルの制振改修 | 株式会社日建設計 | 吉江慶祐 |
宇田川貴章 | |||
風間宏樹 | |||
ジロン・ニコラ | |||
大成建設株式会社 | 岩波政雄 | ||
香川県庁舎東館 (高層棟・低層棟) |
香川県知事 | 浜田恵造 | |
株式会社大林組 | 江村 勝 | ||
岸 浩行 | |||
高橋信之 | |||
株式会社松田平田設計 | 上村 晋 | ||
普及賞 | 免震体感向上システムを用いた 免震建物の啓発活動 |
株式会社竹中工務店 | 米田春美 |
浜辺千佐子 | |||
北野信吾 | |||
濱口弘樹 | |||
山本雅史 |
第21回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 巨大地震に対するフェイルセーフ機構を有するアイソレータ 「QTB」の開発 |
株式会社竹中工務店 | 濱口弘樹 |
山本俊司 | |||
オイレス工業株式会社 | 和氣知貴 | ||
北海道大学 | 石井 建 | ||
菊地 優 | |||
作品賞 | 大塚製薬徳島美馬工場 | 大塚製薬株式会社 | 仲井正広 |
株式会社竹中工務店 | 佐々木淳一 | ||
吉本一規 | |||
櫻川典男 | |||
串田淳哉 | |||
-長崎県庁舎- 免震構造採用による安全で県民に開かれた低層シティーホールの実現 |
長崎県 | 中村法道 | |
株式会社日建設計 | 長瀬 悟 | ||
林 博之 | |||
染谷朝幸 | |||
鹿島建設株式会社 | 大須賀太一 | ||
JR東日本 ホテルメッツ札幌 | 株式会社YREマネジメント | 高宮敏郎 | |
大成建設株式会社 | 藤山淳司 | ||
中藤泰昭 | |||
島津幸二 | |||
山本佳城 | |||
普及賞 | 免震用積層ゴム支承に関する国際標準化(国際規格整備) | 一般社団法人日本ゴム工業会 | 青木正己 |
東京大学・東京工業大学 | 西 敏夫 | ||
株式会社ブリヂストン | 鈴木重信 | ||
オイレス工業株式会社 | 澤田 毅 | ||
昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 福田滋夫 |
第20回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 新たな引抜き対応工法「TOSシステム」の開発 | 株式会社竹中工務店 | 麻生直木 |
中根一臣 | |||
小倉史崇 | |||
オイレス工業株式会社 | 西野允雅 | ||
作品賞 | NHK仙台放送会館 | 日本放送協会 | |
株式会社山下設計 | 塩手博道 | ||
松澤祐介 | |||
株式会社大林組 | 高橋賢一 | ||
YKK80ビル | YKK不動産株式会社 | ?田忠裕 | |
株式会社日建設計 | 原田公明 | ||
田原一徳 | |||
鹿島建設株式会社 | 高橋 亘 | ||
兒玉哲志 | |||
中之島フェスティバルタワー・ウエスト | 株式会社朝日新聞社 | 宍道 学 | |
株式会社竹中工務店 | 橘 明宏 | ||
株式会社日建設計 | 吉田 聡 | ||
株式会社竹中工務店 | 佐分利和宏 | ||
桑原貴士 | |||
新発田市新庁舎 | 新発田市長 | 二階堂馨 | |
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所 | ヨコミゾマコト | ||
Arup | 竹内篤史 | ||
徳渕正毅 | |||
大成建設株式会社 | 河田善裕 | ||
業績賞 | 小津本館ビル(1653年以来の創業の地における免震改修) | 株式会社小津商店 | 中田範三 |
鹿島建設株式会社 | 丸山茂生 | ||
工藤利昭 | |||
松本 航 | |||
松元秀憲 | |||
関西大学第4学舎1号館学舎棟 | 京都工芸繊維大学 | 満田衛資 | |
株式会社満田衛資構造計画研究所 | 江畑和弘 | ||
株式会社佐藤総合計画 | 井下仁史 | ||
株式会社星田逸郎空間都市研究所 | 星田逸郎 | ||
学校法人関西大学 | 重田勝紀 |
第19回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
作品賞 | エネルギ回生を導入した高効率制震オイルダンパの開発と実用化 | 鹿島建設株式会社 | 栗野治彦 |
福田隆介 | |||
田上 淳 | |||
センクシア株式会社 | 銭 志偉 | ||
小学館ビル 概要 |
小学館不動産株式会社 | 坂本憲治 | |
株式会社日建設計 | 向野聡彦 | ||
郡 幸雄 | |||
早田友彦 | |||
鹿島建設株式会社 | 増田孝弘 | ||
高知県自治会館
概要 |
高知県市町村総合事務組合 | 池田洋光 | |
細木建築研究所 | 細木 茂 | ||
桜設計集団一級建築士事務所 | 佐藤孝浩 | ||
樅建築事務所 | 田尾玄秀 | ||
株式会社竹中工務店 | 戸髙恭明 | ||
近畿大学 ACADEMIC THEAT
概要 |
学校法人近畿大学 | 萩原理実 | |
吉川正規 | |||
株式会社NTTファシリティーズ | 宮崎政信 | ||
長島英介 | |||
岸本直也 | |||
水天宮御造替 -境内まるごと免震- |
宗教法人水天宮 | 有馬頼央 | |
株式会社竹中工務店 | 麻生直木 | ||
中根一臣 | |||
飯田智裕 | |||
水野?樹 | |||
蒲郡信用金庫本店
概要 |
株式会社久米設計 | 横田 順 | |
鏑流馬久明 | |||
熊王皓一 | |||
湯澤優登 | |||
業績賞 | 東京ガーデンテラス紀尾井町 | 株式会社日建設計 | 小板橋裕一 |
木村征也 | |||
安藤顕祐 | |||
長嶋千草 | |||
山梨文化会館免震レトロフィット | 株式会社山梨文化会館 | ||
株式会社丹下都市建築設計 | |||
株式会社織本構造設計 | |||
株式会社建築設備設計研究所 | |||
三井住友建設株式会社 | |||
普及賞 | トンネル工法と免震性能最大化設計による地上無補強完全使いながら免震レトロフィット技術の開発と実現 | 株式会社日建設計 | 長瀬 悟 |
元株式会社日建設計 | 山脇克彦 | ||
株式会社北海道日建設計 | 小谷卓司 | ||
清水建設株式会社 | 安冨彩子 | ||
齊藤 穰 |
第18回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 皿ばねとブレーキ技術を用いた高性能摩擦ダンパー「ブレーキダンパー」の開発 | 株式会社大林組 | 佐野剛志 |
鈴井康正 | |||
野村 潤 | |||
内海良和 | |||
後閑章吉 | |||
作品賞 | 水平2方向外力を受ける免震構造用U字形鋼材ダンパーの損傷評価法 | 東京工業大学 | 山田 哲 |
吉敷祥一 | |||
ENE Diana | |||
東京理科大学 | 焦 瑜 | ||
新日鉄住金エンジニアリング | 小西 克尚 | ||
鉃鋼ビルディング | 株式会社鉃鋼ビルディング | 増岡祥文 | |
株式会社三菱地所設計 | 溜 正俊 | ||
吉原 正 | |||
宮下正人 | |||
大成建設株式会社 | 坂本雅之 | ||
笹川平和財団ビル | 公益財団法人笹川平和財団 | 羽生次郎 | |
株式会社松田平田設計 | 菊地岳史 | ||
藤田啓史 | |||
牧野健二 | |||
大成建設株式会社 | 伊藤清仁 | ||
G.Itoya(銀座・伊東屋)ロバスト性を有する1スパン高層制振建物 | 株式会社伊東屋 | 伊藤 明 | |
大成建設株式会社 | 藤永直樹 | ||
川口 恵 | |||
柴田宜伸 | |||
髙島 洋 | |||
市立吹田サッカースタジアム | スタジアム建設募金団体 | 本間智美 | |
株式会社竹中工務店 | 奥出久人 | ||
大野正人 | |||
野澤裕和 | |||
大平滋彦 | |||
普及賞 | 竣工後30年を経過した免震建物に設置された積層ゴムの経年変化 | 株式会社奥村組 | |
昭和電線ケーブルシステム株式会社 |
第17回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
功労賞 | 西川孝夫 | ||
技術賞 | 既存超高層建物に適用可能な大地震対応超大型TMDの開発 | 鹿島建設株式会社 | 栗野治彦 |
黒川泰嗣 | |||
瀧 正哉 | |||
狩野直樹 | |||
中井 武 | |||
巨大地震に対応する接続型スイッチダンパーの開発 | 株式会社安井建築設計事務所 | 安田拓矢 | |
カヤバシステムマシナリー株式会社 | 露木保男 | ||
THK株式会社 | 村尾秀己 | ||
半田市役所 | 青木賢治 | ||
名古屋大学 | 福和伸夫 | ||
作品賞 | 大阪駅大屋根 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 前田 満 |
尼﨑 隆 | |||
株式会社大林組 | 西村勝尚 | ||
新居 努 | |||
北山宏貴 | |||
日本橋ダイヤビルディング | 株式会社竹中工務店 | 浜田勇気 | |
星野正宏 | |||
静岡県草薙総合運動場体育館 このはなアリーナ | 静岡県知事 | 川勝平太 | |
内藤廣建築設計事務所 | 内藤 廣 | ||
鹿島建物総合管理株式会社 | 箕浦達也 | ||
KAP | 岡村 仁 | ||
桐野康則 | |||
品川シーズンテラス | 大成建設株式会社 | 大畑克三 | |
岩井昭夫 | |||
株式会社NTTファシリティーズ | 牛垣和正 | ||
松本泰樹 | |||
中川明徳 | |||
普及賞 | 通天閣における既存鉄塔建造物の免震改修工事の実施 | 通天閣観光株式会社 | |
株式会社竹中工務店 |
第16回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 変形を制限した鋼製弾塑性ダンパーによる鉄骨梁の損傷低減工法の開発 | 鹿島建設株式会社 | 黒川泰嗣 |
瀧 正哉 | |||
澤本佳和 | |||
岡安隆史 | |||
株式会社小堀鐸二研究所 | 鈴木芳隆 | ||
パッシブ切替型オイルダンパーの実用化と都市型小変位免震建物の実現 | 大成建設株式会社 | 水谷太朗 | |
欄木龍大 | |||
長島一郎 | |||
青野英志 | |||
カヤバシステムマシナリー株式会社 | 露木保男 | ||
作品賞 | キユーピー株式会社 仙川キユーポート |
キユーピー株式会社 | 長谷部敏朗 |
株式会社日建設計 | 小板橋裕一 | ||
柳原雅直 | |||
大成建設株式会社 | 喜田浩司 | ||
岸本ビル | 株式会社竹中工務店 | 岡田光博 | |
森下泰成 | |||
須賀定邦 | |||
林 茂史 | |||
阿倍野センタービル株式会社 | 大橋千惠子 | ||
ガーデニエール砧WEST | 清水建設株式会社 | 髙橋 啓 | |
井川博英 | |||
小嶋一輝 | |||
鷲見晴彦 | |||
大作和己 | |||
Ribbon Chapel | NAP建築設計事務所 | 中村拓志 | |
Arup | 柴田育秀 | ||
伊藤潤一郎 | |||
ピーエス三菱 | 檜垣 清 | ||
普及賞 | 減災館における学習・体感・研究を通した免震技術の普及・啓発 | 名古屋大学減災連携研究センター |
第15回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
功労賞 | 寺本隆幸 | ||
技術賞 | 東北地方太平洋沖地震を経験した 免震U型ダンパーの残存疲労性能の調査及び残存疲労性能評価法の確立 |
新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 小西克尚 |
川村典久 | |||
株式会社日建設計 | 村上勝英 | ||
染谷朝幸 | |||
東京工業大学 | 山田 哲 | ||
「岐阜市民病院」免震・制振技術を活用した特殊工法による病院の改築 | 株式会社山下設計 | 早野裕次郎 | |
立川 淳 | |||
朝倉純一 | |||
沢崎詠二 | |||
作品賞 | 東京駅丸の内駅舎保存・復原 | 東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所 | 鎌田雅巳 |
金森勇樹 | |||
株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所 | 田原幸夫 | ||
株式会社東京建築研究所 | 蓮田常雄 | ||
鹿島建設株式会社 | 金丸康男 | ||
清水建設本社 | 清水建設株式会社 | 小川哲也 | |
竹内雅彦 | |||
中川健太郎 | |||
島崎 大 | |||
金子裕介 | |||
中之島フェスティバルタワー | 株式会社朝日新聞社 | 曽根宏司 | |
株式会社日建設計 | 吉田 聡 | ||
岡田 健 | |||
近畿大学 | 阿波野昌幸 | ||
株式会社竹中工務店 | 山本啓介 | ||
普及賞 | 木造建物の免震レトロフィット-製粉ミュージアム本館- | 清水建設株式会社 | |
御茶ノ水ソラシティ | 大成建設株式会社 |
第14回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
特別賞 | 石巻赤十字病院 | 石巻赤十字病院 | 竹中康雄 |
株式会社日建設計 | 近藤明洋 | ||
高岡栄治 | |||
鹿島建設株式会社 | 引田真規子 | ||
北村春幸 | |||
作品賞 | ホテル近鉄京都駅 | 株式会社近鉄ホテルシステムズ | 中山 勉 |
株式会社日建設計 | 吉澤幹夫 | ||
白沢吉衛 | |||
仁科誠治 | |||
株式会社奥村組 | 野末 潔 | ||
溶接会館 | 社団法人日本溶接協会 | 宮田隆司 | |
鹿島建設株式会社 | 前田祥三 | ||
阿部太郎 | |||
村松匡太 | |||
長井 勉 | |||
シティホールプラザ 「アオーレ長岡」 |
長岡市 | 森 民夫 | |
隈研吾建築都市設計事務所 | 隈 研吾 | ||
江尻建築構造設計事務所 | 江尻憲泰 | ||
大成・福田・中越・池田共同企業体 | 松井幸夫 | ||
普及賞 | チュリス西麻布耐震改修工事 | チュリス西麻布管理組合 | |
石燈籠の免震改修 -靖國神社大灯篭- |
清水建設株式会社 | ||
高崎市総合保健センター 高崎市立中央図書館 |
医療保健センター(仮称)・新図書館建設事業グループ | ||
地下空洞直上に建つ市庁舎の免震レトロフィット | 裾野市役所 | ||
ヨーロッパハウス | 大成建設株式会社 |
第13回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 繰返し大変形下の積層ゴム力学特性変化と 地震応答評価法に関する一連の研究 |
鹿島建設株式会社 | 金田 巖 |
木原碩美 | |||
染谷朝幸 | |||
室井 博 | |||
東京理科大学 | 鈴木祐二 | ||
技術賞 | <特別賞> 阿佐ヶ谷「知粋館」 |
株式会社構造計画研究所 | 髙? 治 |
富澤徹弥 | |||
清水建設株式会社 | 須原淳二 | ||
黒澤 到 | |||
カヤバシステムマシナリー株式会社 | 露木保男 | ||
作品賞 | ソニー株式会社 ソニーシティ大崎 |
ソニー株式会社 | 齋藤賢吾 |
株式会社日建設計 | 山梨知彦 | ||
向野聡彦 | |||
鹿島建設株式会社 | 桐生雅文 | ||
カヤバシステムマシナリー株式会社 | 露木保男 | ||
オリックス本町ビル | 株式会社竹中工務店 | 片山丈士 | |
島野幸弘 | |||
澤井祥晃 | |||
西尾和哉 | |||
有田 博 | |||
<特別賞> サウスゲートビルディング |
西日本旅客鉄道株式会社 | 尼﨑 隆 | |
ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 | 越野栄悦 | ||
株式会社安井建築設計事務所 | 保田秀樹 | ||
松本孝弘 | |||
秋田 智 |
第12回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
功労賞 | 須賀川勝 | ||
中山光男 | |||
技術賞 | <奨励賞> 二重構造による連結制振構造「デュアル・フレーム・システム」の超高層RC造建物への展開 |
株式会社大林組 | 西村勝尚 |
大住和正 | |||
福本義之 | |||
和田裕介 | |||
作品賞 | 大林組技術研究所新本館(スーパーアクティブ制震構造) | 株式会社大林組 | 勝俣英雄 |
石川郁男 | |||
山中昌之 | |||
蔭山 満 | |||
遠藤文明 | |||
三菱一号館 | 三菱地所株式会社 | 村田 修 | |
株式会社三菱地所設計 | 岩井光男 | ||
山極裕史 | |||
小川一郎 | |||
野村和宣 | |||
富士ゼロックスR&Dスクエア | 富士ゼロックス株式会社 | 丸山厳浩 | |
清水建設株式会社 | 山田祥裕 | ||
中川健太郎 | |||
諸星雅彦 | |||
藍原弘司 | |||
普及賞 | 杉沢 充 | ||
小幡 学 | |||
三浦義勝 | |||
鈴木哲夫 | |||
鳥居次夫 | |||
小山 実 | |||
猿田正明 |
第11回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 三越本店本館バリアフリー工事 ~「都市型免震レトロフィット」~の実現 |
株式会社三越 | 石塚邦雄 |
株式会社横河建築設計事務所 | 西村嗣久 | ||
古宮謙二 | |||
清水建設株式会社 | 武藤 光 | ||
村井義則 | |||
既存超高層建築の長周期・長時間地震動対策の技術開発とその実施 | 大成建設株式会社 | 細澤 治 | |
明治安田生命保険相互会社 | 松尾憲治 | ||
大成建設株式会社 | 木村雄一 | ||
須田健二 | |||
吉村智昭 | |||
エネルギ吸収効率を最大化するON/OFF制御型オイルダンパの開発と実用化 | 鹿島建設株式会社 | 栗野治彦 | |
山田俊一 | |||
田上 淳 | |||
清水 幹 | |||
松永義憲 | |||
<特別賞> 超高層免震建物用大型免震支承部材の実大性能試験の実施 |
株式会社竹中工務店 | 嶺脇重雄 | |
山本雅史 | |||
東野雅彦 | |||
濱口弘樹 | |||
東京工業大学 | 和田 章 | ||
作品賞 | ろうきん肥後橋ビル | 近畿労働金庫 | 永田憲一 |
株式会社日建設計 | 多賀謙蔵 | ||
嘉村武浩 | |||
加登美喜子 | |||
株式会社錢高組 | 下土井節男 | ||
株式会社前川製作所新本社ビル | 大成建設株式会社 | 小林治男 | |
株式会社前川設計一級建築士事務所 | 松本敏勝 | ||
大成建設株式会社 | 渡辺岳彦 | ||
田中 勉 | |||
船原英樹 |
第10回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 日本大学理工学部駿河台校舎5号館の免震レトロフィット |
学校法人日本大学 | 石丸辰治 |
清水建設株式会社 | 湯山康樹 | ||
広瀬景一 | |||
山岸俊之 | |||
横藤田弘 | |||
<特別賞> 高い座屈安定性を有する積層ゴム支承の力学挙動解明と実用化 |
東京都市大学 研究開発チーム | 西村 功 | |
杉野 潔 | |||
安田 隆 | |||
佐々木頼孝 | |||
中村 貴 | |||
作品賞 | シスメックステクノパークR&Dタワー | 鹿島建設株式会社 | 西崎隆氏 |
村上陸太 | |||
熊野豪人 | |||
芹澤好徳 | |||
石原 哲 | |||
代々木ゼミナール本部校 代ゼミタワー |
学校法人高宮学園 | 高宮行男 | |
大成建設株式会社 | 輿石秀人 | ||
藤山淳司 | |||
欄木龍大 | |||
岩田 丈 | |||
木津川市庁舎 | 木津川市市長 | 河井規子 | |
株式会社日建設計 | 多賀謙蔵 | ||
田代靖彦 | |||
小松慎二 | |||
三井住友建設株式会社 | 永野輝和 | ||
慶應義塾日吉キャンパス 協生館 |
学校法人慶應義塾 | 清家 篤 | |
株式会社環境デザイン研究所 | 仙田 満 | ||
株式会社三菱地所設計 | 新居 仁 | ||
塚谷秀範 | |||
金箱構造設計事務所 | 金箱温春 | ||
<啓発普及功績賞> 奥村記念館 |
株式会社奥村組 | 木村修治 | |
篠原 努 | |||
服部晃三 | |||
得田健一 | |||
中屋成人 |
第9回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 灯台レンズ用免震装置 | 株式会社奥村組 | 川井伸泰 |
舟山勇司 | |||
安井健治 | |||
<特別賞> ゲージ振り子の原理に基づく 新しい転がり型免震装置の開発 |
東京大学 | 川口健一 | |
大矢俊治 | |||
岡部株式会社 | 阿部啓一 | ||
阿部純一郎 | |||
田口朝康 | |||
作品賞 | ソニーシティ | ソニー生命保険株式会社 | 於久田太郎 |
株式会社プランテック総合計画事務所 | 大江 匡 | ||
オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド | 柴田育秀 | ||
株式会社アルファ構造デザイン事務所 | 海野敏夫 | ||
清水建設株式会社 | 水田保雄 | ||
多摩美術大学図書館(八王子キャンパス) | 学校法人多摩美術大学八王子キャンパス設計室 | 田淵 諭 | |
株式会社伊東豊雄建築設計事務所 | 伊東豊雄 | ||
株式会社佐々木睦朗構造計画研究所 | 佐々木睦朗 | ||
鹿島建設株式会社 | 青木幹雄 | ||
山口圭介 | |||
日産先進技術開発センター 事務棟 | 日産自動車株式会社 | 若狭保夫 | |
株式会社日本設計 | 大坪 泰 | ||
人見泰義 | |||
西川大介 | |||
清水建設株式会社 | 加藤喜久 | ||
<特別賞> 武蔵野市防災・安全センター |
武蔵野市長 | 邑上守正 | |
株式会社日建設計 | 寺田隆一 | ||
長瀬 悟 | |||
中谷 聡 | |||
大成建設株式会社 | 久保田清 | ||
<特別賞> セラミックパークMINO |
株式会社川口衞構造設計事務所 | 川口 衞 | |
阿蘓有士 | |||
永田構造設計事務所 | 永田秀正 | ||
株式会社磯崎新アトリエ | 青木 宏 | ||
東急建設株式会社 | 服部宏己 |
第8回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 柱脚周りに限定された補強機構を用いた 中間層免震レトロフィット |
株式会社日建設計 | 向野聡彦 |
小野潤一郎 | |||
木村征也 | |||
作品賞 | 国立新美術館 | 株式会社黒川紀章建築都市設計事務所 | 黒川紀章 |
株式会社日本設計 | 人見泰義 | ||
中村 伸 | |||
鹿島建設株式会社 | 大野平雄 | ||
清水建設株式会社 | 田中純一 | ||
東京建設コンサルタント新本社ビル | 株式会社東京建設コンサルタント | 岸 輝親 | |
株式会社松田平田設計 | 藤森 智 | ||
清水建設株式会社 | 竹内雅彦 | ||
斎藤利昭 | |||
野口高行 | |||
味の素グループ高輪研修センター | 味の素株式会社 | 坂倉一郎 | |
株式会社久米設計 | 嵐山正樹 | ||
依田博基 | |||
渡瀬利則 | |||
大成建設株式会社 | 平田尚久 |
第7回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
功労賞 | 免震構造の普及推進に尽力 | 株式会社東京建築研究所 | 山口昭一 |
技術賞 | <特別賞> パーシャルフロート免震構造の開発 |
清水建設株式会社 | 大山 巧 |
猿田正明 | |||
田崎雅晴 | |||
堀 富博 | |||
土屋宏明 | |||
作品賞 | 慶應義塾大学(三田)南館 | 慶應義塾大学 | 吉田和夫 |
大成建設株式会社 | 芝山哲也 | ||
篠崎洋三 | |||
長島一郎 | |||
株式会社日立製作所 | 讃井洋一 | ||
信濃毎日新聞本社ビル | 信濃毎日新聞株式会社 | 小坂健介 | |
株式会社日建設計 | 常木康弘 | ||
長瀬 悟 | |||
中西規夫 | |||
鹿島建設株式会社 | 金丸康男 | ||
ホテル エミオン 東京ベイ | スターツCAM株式会社 | 佐口竜也 | |
株式会社日本設計 | 小林利和 | ||
浅野一行 | |||
前田建設工業株式会社 | 川述正和 | ||
<特別賞> 国際医療福祉大学附属熱海病 |
株式会社医療福祉建築機構 | 佐々木邦彦 | |
株式会社大林組 | 橋本康則 | ||
奥田 覚 | |||
甲賀一也 | |||
田畑博章 |
第6回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 履歴減衰型免震部材の統一的復元力モデルの開発 | 北海道大学 | 菊地 優 |
山本祥江 | |||
清水建設株式会社 | 北村佳久 | ||
猿田正明 | |||
田村和夫 | |||
フリープラン・長寿命・高耐久を実現した日本初の超高層PCaPC 免震建物 |
鹿島建設株式会社 | 上野 薫 | |
堀内一文 | |||
丸山 東 | |||
荒木修治 | |||
小田急建設株式会社 | 武菱邦夫 | ||
作品賞 | マブチモーター本社棟 | マブチモーター株式会社 | 亀井愼二 |
日本アイ・ビー・エム株式会社 | 関 幸治 | ||
株式会社日本設計 | 三町直志 | ||
大坪 泰 | |||
清水建設株式会社 | 早川 修 | ||
清水建設技術研究所新本館 | 清水建設株式会社 | 矢代嘉郎 | |
並木康悦 | |||
神作和生 | |||
斎藤利昭 | |||
斎藤利昭 | |||
九州国立博物館 |
株式会社菊竹清訓建築設計事務所 | 松里征男 | |
株式会社久米設計 | 千馬一哉 | ||
油田憲二 | |||
鹿島建設株式会社 | 大野隆久 | ||
大成建設株式会社 | 加藤幸信 |
第5回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 建物上部に大型タワーを搭載する 免震建物に関する一連の取組み |
株式会社エヌ・ティ・ティファシリティーズ | 中野時衛 |
斉藤賢二 | |||
土肥 博 | |||
鈴木幹夫 | |||
余湖兼右 | |||
<普及賞> 村上市庁舎免震改修工事 |
新潟県村上市 | 佐藤 順 | |
片野 清 | |||
鹿島建設株式会社 | 浅井 豊 | ||
石渡孝志 | |||
宮崎正敏 | |||
作品賞 | 兵庫県立美術館 | 兵庫県 | 岸本勝也 |
安藤忠雄建築研究所 | 安藤忠雄 | ||
木村俊彦構造設計事務所 | 木村俊彦 | ||
金箱構造設計事務所 | 金箱温春 | ||
株式会社大林組 | 小林英博 | ||
プラダ ブティック青山店 | プラダ ジャパン株式会社 | Davide Sesia | |
株式会社竹中工務店(設計) | 小塚裕一 | ||
中井政義 | |||
畑 勝人 | |||
株式会社竹中工務店(施工) | 岡崎俊樹 | ||
セ・パルレ中央林間 | 株式会社日建ハウジングシステム | 上河内宏文 | |
横山雄二 | |||
ポーラ美術館 | 株式会社ポーラ化粧品本舗 | 井上定利 | |
株式会社日建設計 | 浅野美次 | ||
山本 裕 | |||
石井大三 | |||
株式会社竹中工務店 | 黒﨑信之 | ||
<特別賞> 大阪市中央公会堂 保存・再 |
大阪市 | ||
大阪市住宅局営繕部 | |||
株式会社坂倉建築研究所 | 太田隆信 | ||
株式会社平田建築構造研究所 | 西村清志 | ||
株式会社東京建築研究所 | 山口昭一 | ||
清水建設株式会社 | 保地洋志 |
第4回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 非同調マスダンパー効果を持つ 中間層免震構造の設計法の開発 |
株式会社日建設計 | 村上勝英 |
木原碩美 | |||
小崎 均 | |||
東京理科大学 | 北村春幸 | ||
風による免震部材挙動と免震建物風応答評価法 | 鹿島建設株式会社 | 竹中康雄 | |
鈴木雅靖 | |||
飯塚真巨 | |||
吉川和秀 | |||
株式会社ブリヂストン | 鈴木重信 | ||
<特別賞> 慶應義塾大学理工学部 創想 |
慶應義塾大学 | 吉田和夫 | |
トキコ株式会社 | 呉服義博 | ||
株式会社大林組 | 落合正明 | ||
橋本康則 | |||
作品賞 | 山口県立きららスポーツ交流公園多目的ドーム(きらら元気ドーム) | 山口県 | 町田明徳 |
株式会社日本設計 | 人見泰義 | ||
千鳥義典 | |||
慶應義塾大学 日吉 来往舎 | 慶應義塾 | 安西祐一郎 | |
清水建設株式会社 | 北村佳久 | ||
中川健太郎 | |||
吉田郁夫 | |||
加藤喜久 | |||
<特別賞> SBSスタジオ棟 |
静岡放送株式会社 | 松井 純 | |
大成建設株式会社 | 田中 勉 | ||
勝田庄二 | |||
平尾明星 | |||
安井正憲 |
第3回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | レトロフィット免震に関する一連の研究 | 大成建設株式会社 | 小山 実 |
鈴木裕美 | |||
佐藤啓治 | |||
杉崎良一 | |||
<特別賞> 免震住宅の普及化への取り組み |
株式会社一条住宅研究所 | 高橋武宏 | |
吉井邦章 | |||
株式会社一条工務店 | 深堀美英 | ||
平野 茂 | |||
岡村光裕 | |||
作品賞 | 興亜火災神戸センター | 株式会社竹中工務店 | 福山國夫 |
上田博之 | |||
池田英美 | |||
鍋谷めぐみ | |||
植田光治 | |||
角川書店新本社ビル | 株式会社角川書店 | 角川歴彦 | |
株式会社大林組 | 浦 進悟 | ||
中村雅友 | |||
鶴田信夫 | |||
堀 長生 | |||
<特別賞> 沢の鶴資料館 |
沢の鶴株式会社 | 西村隆治 | |
株式会社黒田建築設計事務所 | 岩井英治 | ||
株式会社大林組 | 寺村 彰 | ||
藤川喬雄 | |||
田中耕太郎 |
第2回
賞 | タイトル | 受賞者(敬称略) | |
技術賞 | 周期三秒前後の建物免震に関する一連の研究 | 株式会社大林組 | 沼本要七 |
橋本康則 | |||
寺村 彰 | |||
奥田幸男 | |||
株式会社ブリヂストン | 芳澤利和 | ||
超高層免震 | 大成建設株式会社 | 川端一三 | |
小室 努 | |||
木村雄一 | |||
高木政美 | |||
昭和電線電纜株式会社 | 村松佳孝 | ||
作品賞 | 稲城市立病院 | 稲城市長 | 石川良一 |
株式会社共同建築設計事務所 | 川島浩孝 | ||
株式会社東京建築研究所 | 中澤俊幸 | ||
株式会社設備工学研究所 | 矢萩栄一 | ||
第一生命府中ビルディング | 株式会社日本設計 | 中川 進 | |
長堀嘉一 | |||
NSW山梨ITセンター | 日本システムウエア株式会社 | 多田修人 | |
株式会社白江建築研究所 | 白江龍三 | ||
株式会社ダイナミックデザイン | 宮﨑光生 |
第1回
賞 | 受賞者(敬称略) | |
功労賞 | 中野 清司 | 建設省建築研究所所長、日本免震構造協会長などを歴任し、 免震構造の普及発展、日本免震構造協会の発展に尽力 |
跡部 義久 | 免震構造の普及発展、日本免震構造協会の発展に尽力 |