免震関連パンフレット
免震制振データ集積結果
1999年以降2021年までの、免震建物及び制振建物の棟数のデータを紹介しています。 PDF『2022年度免震制振データ集積結果』 (51KB)
東日本大震災 関連情報
2011年3月11日14時46分、我が国で最大規模の地震が発生しました。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
▶災害拠点としての機能を発揮した免震構造物
▶免震建物居住者へのアンケート結果
PDF『東北地方太平洋沖地震における免震建物居住者へのアンケート結果』(2MB)
▶応答制御建物調査委員会設置
<応答制御建物調査委員会設置の目的>
M9.0という我が国で最大規模の地震が発生し、大きな津波をともないました。被害も最大級のものとなりました。
本会ではこの地震と津波に対して、応答制御建築物(免震構造・制振構造)の挙動を調査・解析・検討し、本会ではこの地震と津波に対して、応答制御建築物(免震構造・制振構造)の挙動を調査・解析・検討し、
効果の確認あるいは課題の抽出をし、または、解決して、将来の防災と技術の進展に寄与することを目的に
調査委員会を設置し、2012年1月26日に調査報告を行いました。
<委員会構成>
本委員会及び部会
部会: 免震構造設計部会、免震構造地震応答評価部会、制振構造調査部会
<調査・検討項目等>
1) 地震動と観測記録の収集及び解析
2) 制御効果の確認及び問題点の調査
3) 繰返し外力と装置類の性能
4) 昇降機等の建物設備の状況
5) エキスパンションジョイントの建物周辺部の稼働状況
6) 地震時及び地震後の事業等継続性への影響
<調査報告>
1) 総括
2) 免震構造設計部会報告
3) 免震構造地震応答評価部会報告
4) 制震構造調査部会報告
詳細は報告書「応答制御建築物調査委員会報告書」にあります。